Windows7の時代も終わり。そんな貴方にLinuxという選択を。

538 views
アバター画像
リクナギ
寒中お見舞い申し上げます。寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

さて、皆さんもご存じの通りWindows7のサポートが2020年1月14日、つまりこの記事を書いている次の日に終了するお知らせがMicrosoftからリリースされている。簡単に言うとWindowsUpdateの提供が終了するということであり、公式もOSをアップグレードしようねということである。

アバター画像
リクナギ
おいおいチョットマテ茶。儂のラップトップ、Windows10にアップグレードして戦えるのか?

普通に考えると、Windows7からWindows10にアップグレードのが妥当であろう。しかし、私が相棒として使ってきたラップトップは7年越え選手。起動には時間がかかるとはいえ、起動したらまだ動く。しかも、学生時代から相棒として動いてくれた愛着のあるマシンである。

アバター画像
リクナギ
自作のメインマシンがあるし、買い換えるのは何か違うな、、、普段使いそっちだし

卒業してから自前のラップトップをどこかに持って行って作業という事が本当に減ってしまった。正直、身内の家や友人宅やら勉強会、遠出の研修程度であり、学生の時みたいにラボに持って行ってガッツリ作業みたいなことも正直ない。つまりはラップトップが必要となる場面が減ってしまったということだ。家で趣味の作業やらゲームをするとしても、マシンスペックの関係上、据え置きタイプの自作のマシンを使うことになる。自分にとってのラップトップは出先くらいで使うサブのマシンという位置づけなのだ。

買い換えるのもなんかもったいないとなると、別の選択肢を考えなければならない。特に7年前のマシンとなると、マザーボードの載せ替えなどをしていなければCPUもそれなりに古いものとなる。デスクトップの自作マシンとかだとともかく、ラップトップだとBTOだとしてもM/Bののっけ換えはほぼ不可能に近い。

しかもラップトップに至っては、Windows7の時点で、起動に5分かかってしまっている。待てばいいが日々のアップデートでモッサリしてきたんだろう。ここで正当派としてWindows10にアップデートしたところで起動に何分かかるんだ。となるのはやはり目に見えてしまう。サブマシンといえど、このまま戦えるのか?と疑問が残る。

???「貴方の心に直接語りかけています。そうです、Linuxを使うのです。」

Linux自体は自作のメインマシンでデュアルブートして使っていた。そして、Linuxで起動したときは体感的に動きがスマートだったのを覚えていた。そこで、思い切ってラップトップのOSとしてLinuxを突っ込むことにした。

Windows7が入っている内蔵ドライブは、何かの拍子でWindows7が必要となったときに使える(あるかないか分らないが)よう保管し、新たに別の内蔵ドライブを買ってきて突っ込むことにした。持ち運び用のラップトップなので、衝撃に強いという観点から物理的な動作をしないで高速なSSDを買ってきてそれに軽量であるからという理由、そしてメインマシンのサブOSとして使っていたという点からArchLinuxを採用することとした。

GUI、どれ使う?

ArchLinuxはセットアップを行いGUIをインストールするまではCLIのみが用意されている。つまり、セットアップをすべてコマンド入力で行わなければならない。コマンド入力によるセットアップを行い、デスクトップ環境を構築することによって、初めて他のOSであるようなGUI操作もできるようになるのである。コマンドによるセットアップはググりながらやっていけば意外となんとかなるものだ。

GUIを使うには、まずX Window Systemをインストールする必要がある。その上で、XwindowsSystemの上で動くデスクトップ環境をインストールすると、晴れてGUIが使えるようになる。

デスクトップ環境には大きく分けて、KDE/Xfce/GNOMEの3つがある。KDEはツールキットにQtを、XfceとGNOMEはツールキットにGTK+を利用している。お好きなのをインストールしよう。ちなみに私はQtが好きだからという理由でKDE(Plasma)を選択した。

AURを使う

ArchLinuxはパッケージマネージャとしてpacmanを用いているが、communityリポジトリなどに無いソフトを入れるとなるとAUR(Arch User Repository)を使うことになる。そういうときには、yayをはじめとしたAURヘルパーをインストールしておけば、AURにあるソフトもパッケージマネージャのように管理することが出来るようになる。

Archをインストールして結局どうなったか。

起動時間がとにかく早くなった。スイッチを入れて1分もかからない時間でデスクトップが起動するようになった。これは出先でパパッとPCを立ち上げるときにすぐに起動してくれるという点では非常によい。暗号化云々に関しては、OSのインストール時にドライブを暗号化してOSをインストールするなど、手のかゆいところにも届く感じだ。持ち歩くマシンであるから、念のため暗号化することにした。アップデートについては、コマンド一行でアップデートを行えるようになった。GUIから直接アップデートを行うのではないのが大きな差だが、Windows時代にあったような突然アップデートして突然再起動するような現象は無くなった。任意のタイミングでアップデートコマンドを叩くだけでアップデートも終了する。ただし、Arch Linuxは更新プログラムの配布スパンが短いため、週に一回くらいは起動してアップデートを行うようにしている。ソフトウェアについてだが、Adobe系が使えないのがやはりネックである。しかし、KritaやGIMPといった素晴らしいオープンソースのソフトウェアがあるため、その辺も今のところなんとかなっている(Scribusに縦書きが来るのはいつのことやら)。唯一困っているのが印刷である。家にある一部のプリンタドライバ-がLinuxに対応していなかったことだ。結局pdfに変換して溜めておいてメインマシンのWindowsに転送して印刷といったようなことをしなければならないが、出先用として考えたらそこまで深刻な問題ではなさそうだ。プリン体についても壊れたタイミングでLinuxに対応したドライバーがあるやつに乗り換えればいいと考えれば少しは気が楽になるだろう。結論として、自分の場合WindowsからLinuxに乗り換えたのは正解だったのかもしれない。

関連記事

コメントする

コメント記入欄の上に表示するメッセージ

コメント記入欄の下に表示するメッセージ

CAPTCHA